並べるとアイスクリームみたい?
ひさしぶりに学校へ
昨日、日本語授業のお手伝いでした。
じつはこれまでお手伝いしてた先生が
この夏で日本へ戻ることになってしまい
新しい先生とお会いしてきました。
今回の主役は
この日本の伝統的おもちゃ
これを使いながら
日本語を学習するという内容でした。
��もともとフランスの貴族の遊び
だったとか。知らなかった)
ひとクラス3つのグループにわかれ、
その中の1つを任されました。
最初に触って慣れたら簡単な技から
教えていきます。
教えなくてはいけない私自身が
お手本として出来るか心配でしたが
そんなことをよそに少しの練習で
技をスッとできる子もいて
私は応援がかりもがんばりました。
同じ授業を3回しましたが私のグループは
2回優勝しましたよ!えっへん!
お昼はおたのしみの給食です
��キーマカレーと思って沢山とったら、
お肉につける辛いソースでした。キョエー)
食事は他の教科の先生も並びますが
だいぶ緊張せずに話せるようになってきました。あはは
給食のあと先生の案内で学校の裏山を散策しました。
お天気よく気持ちよかったです。
そうそう、
今回の高校は日本語に力をいれてて
マルッと日本の空気を感じられる教室がありました。
そこには新聞や漫画、着物やコタツも飾られ
壁には七夕の短冊、そして手作りカルタが。
このカルタがとてもホンワカ面白く
ちょっとご紹介します。
ホンワカですね〜♪
続きましては
ぐふふ、おもしろいですね!
そしてラスト、
私が大賞をおくりたいのがこちら!
…ああ、このカルタで遊びたい(つω`*)
また明日もお手伝いへ行ってきますが
毎回いろんな発見があって楽しいです。
● 番外編 ●
七夕の短冊です。
日本へ行きたい、と書いてあったのが沢山ありました。
そんな教室の出入り口には
ケンダマに重ねる?技があるなんて知らなかった!!
返信削除かるたって、誰が考えたの?
子供たち?ほっこり笑えるね~
★ikamさん
返信削除この積み重ねるのは、積み木って呼んでいたんだけど私も初めて知ったよ!なんでもけん玉のワールドカップもあって、ここでやったのは全然簡単なワザなんだって!深い世界みたいだよ、けん玉!
かるたも誰が考えたんだろうね。他にもたくさんほっこりできるのがあって、全部載せたいくらいだよ!